こんにちは、今回記事担当のair-KOBE stylist 佐伯 直哉です
皆様、記事見て頂いていますか?
美容師さんよりも知識増えたんでは??????
何より知る事が大事ですよ・・・・・・・
今回の記事内容を発表します・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【寝癖】
●朝の大切な時間に寝癖がつくのは一番厄介
●どんな寝方したらこんな爆発するのだ・・
※寝癖がつくには必ず色々な理由があります
☆この【寝癖】という天敵を退治する方法をお伝えします
それではご覧ください
①髪の毛をしっかり乾かしていますか?しっかり乾かしましょう
※アシスタント八木の顔が全面に出ていますがご了承ください
●髪の毛は、ほとんどタンパク質で作られています。そのタンパク質同士は【水素結合】というもので結びついています。しかし、水で濡れてしまうと結合が離れます。乾くと結合し直すという性質をもっています。という事は、濡れた髪の毛が乾くと再びタンパク質が結合するのでその乾いた時の形になります。
例えば、濡れた状態で寝てしまった場合、頭と枕で挟まれた髪の毛は重力によって折れます。その状態で乾くと形がつき寝癖になります。
②髪の毛を束ねて寝ましょう
ポイントはきつく束ねないことです。シュシュなどでも大丈夫です。
③枕の種類、形を変える
※アシスタント八木・・女子出してますがご了承ください
●枕を使って寝る人がほとんどですが、この時の枕の形、種類によって寝癖がつきやすいです。オススメの枕は低反発枕です。低反発の枕は柔らかく頭の形に形状を変え、頭が固定され寝癖がつきにくくなります
④熟睡する
●人は寝ている時に数回の寝返りをしています。この寝返りの時に髪の毛がクセがついたまま押さえつけてしまうと寝癖になります。寝返りをうつ回数が多いほど寝癖がつく可能性があがり、少ないほど下がる事になります。寝る前に簡単なストレッチをするだけで熟睡効果があるそうです。
⑤仰向けで寝る
※決して遊んでません真剣です
●普段から横向きに寝ている人は仰向けにして寝ると寝癖がつきにくくなります。髪の毛が長い人は仰向けの時に髪を左右に分けて寝るとより効果があります。
⑥ヘアアイロンを使う
※真剣なのでご了承ください
●寝癖を素早く直す事はできますが、熱を使っていますので温度の調整や同じ個所を何回も何回もというのは避けた方がいいかもです。素早くさっとするのがポイント
⑦蒸しタオルを使う
●髪を濡らす時間なんてない。そんな人は蒸しタオル。濡らしたタオルをレンジで2~3分。このタオルを寝癖がついた根元部分に当てると寝癖が直る
こんな感じでwwwwwwww
これ、パーマのウエーブを出すのにもいいんです
ご参考になりましたか?
朝の天敵【寝癖】この記事を読んで退治しましょう。
朝の時間を大切に
air-KOBE stylist 佐伯 直哉 がお送り致しました
次回は、air-AOYAMA 栗原 彩乃 がお送り致します。お楽しみに